はいさい、
ちょっとログが溜まっているので更新を頑張っています。今年中にある程度消化しておかないといけませんからね。毎日見てね☆彡
ということで今回のログは「砂辺No.1」。
朝一潜って10時には帰宅予定です。笑
ということで潜っていきましょう。
今回のバディはHさん。ハゼ場を中心に回ってきました。
まずは「カクレクマノミ」にご挨拶。朝一ですからね、気持ちよく挨拶を返してくれたような気がしまいした。笑
土管の左側がハゼ場で、
扇形の根の奥に「ヒレナガネジリンボウ」が住んでいます。


まずは以前から観察していた個体。
どちらがどこから来たのかは分かりませんが、いつの間にかペアになっていました。
Hさんも這いつくばってハゼを狙います。真栄田岬とは違ってじっくり狙えるのでうれしいですね。
この子はこの辺りで見る「ヒレナガネジリンボウ」の中では1番小さな個体。肝っ玉が据わっているので結構寄れます。
さらに「ヒレナガネジリンボウ」。この子は、隠れては出てを繰り返しています。警戒心が強いのか、弱いのか。┐(´∀`)┌ヤレヤレ
最後に「ヒレナガネジリンボウ」。この子は警戒心が強く一回引っ込むとなかなか出てきません。
なんと今回のダイビングでは5個体に遭遇!!
それぞれ個性があり見ているだけでも楽しいです。笑
ハゼ場も堪能したので、ここからは定番ルート。
三角の根の主にもご挨拶。
尻尾を巻いて逃げる「ミナミハコフグ」の幼魚。
最後に「ハシナガウバウオ」を見てエグジット。
海で泳ぐにはあまりにも不便そうな体ですね。早朝だったからか、単体でフラフラ泳いでいました。朝帰りかな。
ということで「砂辺No.1」でした。
ハゼ場で「ヒレナガネジリンボウ」を発見して以来、3個体ほど観察していたのですが、2個体増えて5個体になっていました。増えることに関しては嬉しいニュースです。今後とも居ついてくれることを願います。
ブログランキングに参加しています!!
1日1クリックが更新の励みになります。応援よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村