はいさい、
週末 辺戸岬 日帰り 悩む
ということで今回は「ウドゥイガマ」と「なかゆくい」のスキューバのログです!!
9月のラストダイブになります。雨は降っていましたが、気温は高いのでむしろ良い塩梅。海の中は暗くなりますが、編集でどうにでもできますからね~~。
場面は海の中から。
ウドゥイガマの洞窟の真上です。
透明度良好。
バディはNさん、Yさん、ムロさん。
よろしくお願いします!!
早速洞窟へ。
三角形の出入り口。
洞窟内でパチパチ撮影。
入ったはいいけどここからどうするかな・・・。
今回はここからホーシュー北まで上がる予定だったため、巻で進みます。
外に出てから中層移動。
パチパチ撮りますが、しばらく似たような景色が続きます。
イソバナや面白そうな切れ目。
この辺りも今回はスルー。
「スジハナダイ」「スミレナガハナダイ」は証拠程度にパチパチ。
ホーシュー岩まで来ました。
今回はまだ余裕があるので、ホーシューのトンネルも通過していきます。
トンネル入り口の画になるバディ。
表紙候補です。
出口まで来ました。
このトンネルは中層を泳いでも水深18mほどあります。
私はスキューバでないと怖くて通れません・・・。
いろいろ端折りながらホーシュー北まで来ました。
ここまでだいたい500m。
距離にすると意外と近いですね。
美味しそうな青物も泳いでいました。
いつもより断然寄って撮れたため採用して、ウドゥイガマのログはラストです・・・。
場面変わってナカユクイに移動。
ドロップの後は、サンゴの癒しのダイビングです。
バディは引き続き、Nさん、Yさん、ムロさん。
よろしくお願いします!!
サンゴゾーンを過ぎるて「龍宮」を目指したのですが、道中立ち寄りたい場所があり・・・。
いつ振りかの「カクレクマノミ」。
水深12mほどで、初めて龍宮へ行った時に見つけたのですが、最初2回だけ見つけてその後は行方不明になっていました。
再度地形を把握したので、次回からは迷わず行けるかと思います。
そのまま進んで、カメの根。
いつもと少しぞれた場所と、いつもと同じ場所で発見。
近付いても嫌がらない、人慣れしたカメでした。
そのまま龍宮を周遊。
龍宮に行くといつも水深を落として手持無沙汰なダイビングになるので、今回は下げるのを我慢してそのままトウアカ方面へ。
スロープ沿いに泳いで行くと「ヨスジフエダイ」の幼魚の群れ。
そのまま成長してもいてくれたら見どころがまた増えますね。
魚網。
私はブイの上に座って見渡すのが好きで、今回も一休憩。
バディは水深を下げてキンギョハナダイを見たり、ムレハタタテダイを見たりしています。
そのまま砂地を突っ切って「トウアカクマノミ」の場所へ。
特に角度を決めている訳ではなく、感覚と水深と地形を見ています。
トウアカに行ってからは魚網の上までUターン。
ここでバディの残圧を確認し、少し寄り道。
スロープ沿いに戻ってカクレクマノミを探しに行く作戦です。
最初と別の「カクレクマノミ」。
こちらは発色が綺麗な黄色のイソギンチャク。
学生の時からずーーーーっと確認している個体です。
残圧も少なくなってきたので、安全停止をしながら陸へ向かいます。
道中もサンゴや砂地と根。
映える場所は多いです。
この後浅瀬のテーブルサンゴ地帯にも行くのですが、完全に白化し、藻が生えていたので割愛します・・・。
ということで「ウドゥイガマ&なかゆくい」のログでした!!
現在に追いつけ追い越せでせっせと書いていますが、ついに次回から10月に突入です。
ここまで長かった・・・。冬になり潜る頻度も下がったので、もう少し頑張れば追いつけるはずです!!
で、今回のログですが、ウドゥイガマはともかくナカユクイは結構泳ぎました。龍宮はそのエリアだけで完結することが多いですが、トウアカまでねじ込んだ上に最後寄り道するという。バディのエア持ちも良かったので実現したルートです。せっかく潜るならいろんな景色を楽しみたい・・・という、無駄なくナカユクイを紹介出来たログではないでしょうか。ま、そんな感じです。また潜ってみてください。