はいさい、
3月の残波。チラッと行きたい場所があり、はるばるやって来ました。
目的の場所はいつか見つけた横穴。その時は残圧も少なかったので奥まで行けませんでしたが、今回はピンポイントで目指します。

エントリーから。
ベタ凪の残波岬。
天気は良いですが、まだまだ水温の低い季節です。


エントリー後しばらく水面移動。
なるべく温存していきます。



ドロップ付近から潜降。
昔むかーしに灯台下で「カクレクマノミ」を見た記憶があったのですが、それ以降会うことは出来ず・・・。
今となってはここが唯一のカクレクマノミになっています。


そして横穴までやって来ました。
水深は30mオーバー。
なかなかの深さです。


横穴の内部へ。
ここはかなり大きく、空間としてはウドゥイガマの洞窟よりも大きいです。
25mプールも入る大きさになります。

一番奥から見た入口方向。
はるか遠くに見えますね。

横穴の最奥。
ここだけ水温が低く、奥から水が流れ出ているのが分かります。




ちょっと進んでみたのですが10mも進まず行き止まり。
サイドマウントであればもう少し進めそうではあります。
この先は完全にテクニカルの世界ですね。


ホールまで戻って来ました。
真っ青な世界に、アカマツカサが光ります。

外まで出てきました。
ミノカサゴをパチパチ。

横穴の下で窪みを見つけたので一縷の望みをかけて覗いてみましたが、ただの窪みでございました。

浮上して横穴まで戻って来ました。
灯台下まで戻って行きます。


水深を上げつつ戻っていたのですが、気になる場所があったので少し寄り道。


ちょっと窪みがあり、気になったので覗いてみたのですが・・・。
すぐに行き止まり。
ま、トライ&エラーです。

せっかくなのでドロップ沿いを観察しながら泳いで行きます。


そしてもう1か所洞窟っぽいところを発見。
この付近だけ温かくなっており、ネムリブカも2匹ゆったりしていました。
ここもサイドマウントであれば何とか入っていけそうなくらいの大きさでした。


チャックポイントを通ってエグジット場所へ戻ります。


途中寄り道をしたので残圧もギリギリ。
この辺りは知っている地形。

最後はリーフの上を安全停止しながらショートカット。
エグジット場所に着いた時には丁度縁全停止が終わっている計算です。
無事に帰って来れて何よりでございました。
ということで「残波岬」のログでした!!
行きたかった大横穴は細部まで見ることが出来ました。コウリ残波も残波岬も、何度も行っている場所ですが、やっぱりまだまだ知らない場所があるもので・・・。ただ、これでコウリ残波から灯台下までは、30mラインも一通り泳ぎました。残りは深場か沖の根。今までも何もないかな~と思って潜った場所で意外な発見があったりするので、地道にのんびり広げていきたいと思います。