はいさい、
家にストックしてあるグロモントが切れました。これが元気の源。特に早起きの時は飲むと目が覚めます。こういうのは気持ちの持ちようですから、効いていると思えば効いているのです。
ということで今回のログは「裏真栄田」。
真栄田岬の裏側で、リーフの中は真栄田岬が閉まっている時によく利用されています。もちろん私が泳いだのはリーフの外。スキンでは裏真栄田から真栄田岬まで泳いだことがありますがスキューバでは初めてです。
の前に「残波岬」のログを・・・。
今日は早い時間から。でないと人が入るとGTも居なくなってしまいます。バディはごんちゃんとTさん。
Tさんは早朝で潜った後出勤だそうです!(^^)!
ということで例の穴から。
残波は平気で30mを越えてくるのでどうしてもコースが決まってしまいます。
GTの住処まで行きましたが不在。ほかにも住処はあるそうですが私は分かりません。
巨石が転がるのもほとんど30mオーバー。深いよ~~。
「チリメンウミウシ」かな。
サラサウミウシは名前が違うだけで同じ生き物だと思っていたのですが、どうやら違う様子。
これだけバッチリピントが合うのも珍しいです「ミドリリュウグウウミウシ」。この子はなぜかピントが合いやすいです。


「ピグミーシーホース」はそっぽを向いてしまって非常に撮りにくかったです💦
しかしいつ見れても嬉しい生き物です。
これにて残波は終了。
残波でのGT率が低すぎて泣きそうです😭
10%ないんじゃないかな・・・。
移動して「裏真栄田」へ。
2本目はごんちゃんとの2バ。
透明度は良好です。
沖側は綺麗な砂地も。
まっすぐ降りていくのもありですね。
ドロップ沿いをずっと泳いでいきますが、なかなあ面白い地形が広がります。序の下はかなり興味あり!!
ただし、釣り人の糸の残骸も多いですから、釣られないように気を付けないと💦
ずっと泳いでいくのですが、ほとんど位置が掴めないのでどこで水深下げてみるか悩みどころ。
とここで「スミレナガハナダイ」を発見!!
20mそこそこのこの魚に指定は比較的浅めの水深から泳いでいました。2か所で合計3個体(もしかしたら4個体)見ました。
この辺りで岬の下かな。
30分ほど泳いでいつの間にか「ツバメウオの根」まで来ていました。
ほぼ初見の場所を12Ⅼで泳いでいたので、ペース配分が分からず残は100残っているという状態。しかしまた水深下げてまで見たい場所はないのでそのままエグジットしました。
ということで「裏真栄田」でした。
残波はいつも通りのコース。裏真栄田はスキューバでは初めてのコースで対照的なダイビングとなりました。今回の散歩で面白そうな場所も多数発見。少し距離はあるうえに何があるかは全く分かりませんがついてきてくれるバディを募集中です。
ブログランキングに参加しています!!
1日1クリックが更新の励みになります。応援よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村