はいさい、
現在帰省中でログをどんどん消化中。以前は毎日投稿していた自分をほめてやりたいと思います。ダイビングから帰って、画像を編集して、ブログ書いて、ログ書いて。よくそれで生活できていたな。
ということで今回のログは「ウドゥイガマ」。
皆様お待ちかね(?)。洞窟の確認ですね!!
果たして今回発見したものはYoutubeにあるものと同一のものなのか・・・。
今回は2本を1つにまとめた記事です。
ドロップまで来て1枚。
丁度ドームに水が入りかけで、まさに奇跡の1枚。奥に見えるのはグルクマです。
で、今回。1本目はN.Tさん、Hさんと。2本目はN.Tさんと潜って洞窟を目指していきます。よろしくお願いします!!
まずは壁沿いをすーっと泳いでいきます。
ここで久しぶりに見ました「バラクーダ」。
1匹しかいませんでしたが、1mはあったと思います。これが群れているとなると・・・むしろ怖いかもです😅
で、そうこうしているうちに到着。目印になるかは分かりませんが、一応1枚。
まあ、地形を見ても1度行けば分かりやすい場所ではあるのですが。
そしてやってきました「アポガマ北洞窟」。
この狭い入り口から入っていきます。
中から入り口を1枚。
真っ暗なのでライトがないと何も見えません。
出口から見える青は水中で見ると息をのむほど美しいです!!
ここからさらに奥へ進んでいきます。
何がどうなっているのかは伝わらないと思いますが、とりあえず最奥まで来ました。
これ以上は先は進めません。
一応入り口では外向きの流れがあったので、どこかしらに大なり小なり穴があるのかもしれませんが、人間には到達できない場所のようです。
2本でたっぷり探索し、洞窟内の形はおおよそ分かりました。
出口は三角形でここからこの洞窟の名前をとっても良さそうですよね。
うーん・・・
もちろん出口で1枚。
ライトの光がライトサーベルのようですね。カッコいい!!
「ハタンポ」の群れが行く手を遮ります。
この動画を見ているだけで幸せです♪♪
洞窟を出て近くのアーチへ。
ここから見上げる景色が結構好きです。
いつ来てもわくわくする場所ですね。
N.Tさんもご満悦😊😊
カメを追いかけるカメを追いかけます。
カメを下から撮っていると深度を見るのがおろそかになってしまうので注意しながらパチパチ。フラッシュをたけば色がでるのですが、直接フラッシュ当てない方が良いかな~とかおもったりして毎回シルエットのみとなってしまいます。
下からならいっか。
下から除いていた場所を今度は上から。
ここは安停しながら「キンギョハナダイ」や「ハナゴイ」を狙えるのでお勧めの場所です。
もちろんサンゴも綺麗ですね。
今回は安停の場所よりも深い場所に居たので断念。
「ハナゴイ」のメスを撮って生き物紹介の記事を書こうと考えています。
「キンギョハナダイ」の群れ♪♪
癒しです。


「キンギョハナダイ」のオスも夏の頃とは色合いが変わっていました。
これも写真がそろったのでそろそろ生き物紹介したいですね!!
最後は波に乗りながらエグジット。
このポイントは多少荒れていても、干潮でなければ比較的エントリーしやすい場所です。ただ、激流の時があるので、それだけ注意が必要ですね。
ということで「ウドゥイガマ」でした。
1本目は「ホ―シュー」から、2本目は「ウドゥイガマ」からエントリー。距離的には「ウドゥイガマ」の方が近いです。
これにて地形に関しては、万座毛周辺はミッションコンプリート。着々と沖縄にいるうちにしておきたいことを実行中。次は何をしようかな。まだまだいろんな場所を探検して開拓していきたいと思います!!
ブログランキングに参加しています!!
1日1クリックが更新の励みになります。応援よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村