はいさい、
GWが終わっちゃいました。
最後はハードなダイビングだったので、今夜は肉を食らいたいと思います。
ということで今回は「牧港」のスキューバのログです!!
実はこのポイントで潜るのは2回目。1回目は「ナカモトイロワケハゼ」を探しに行きました。意外と分かりやすい場所にいたのですぐに見つかったのですが、その時以来の牧港。わざわざ行くまでもないかーと思っていたのですが、ナイトになると様変わり。めちゃくちゃ面白いポイントになるそうです!!

早速海から。
バディはお馴染みTさん。
ナイトの頼れるバディ。牧港を知り尽くしたバディです。
よろしくお願いします!!

入って早々めちゃくちゃ小さな「ウチワミドリガイ」。
海藻のサイズ感からその小ささが伺えます。
ところで海藻の名前を探時時ってどうしたらよいのか。
魚やウミウシだと近縁種やカラー、特徴から探しますが、海藻って難しいですよね。色も似たり寄ったり、種類も良く分からない。食用になっているならまだ調べやすいですが、そうでなければ皆目見当も付きません。

「ホウズキフシエラガイ」。
グミの様なフシエラガイ。
オレンジ味の2層構造。

よくわからないプランクトンもパチパチ。
陸上にいたら絶対に近寄りたくないビジュアルですが、海となれば話は別。
不思議なものです。

「ツマグロモウミウシ」。
あまり大きくならない種類のウミウシです。

奥武島につづき「フチドリミドリガイ」。
牧港にもたくさん発生していました。

おそらく「チャマダラミドリガイ」。
体側の黄色い斑点と触角の特徴から判断。

こっちを見る「クロスジアメフラシ」。
こっち見んな。

「クロヘリアメフラシ」の3種盛り。
このアメフラシも大発生。
鳥取も春先フィーバーしていましたが、沖縄も同じなのかな。

懐かしい「ツユダマガイ」。
小さいけれど目立つので結構見つけることが出来ます。

なんだこいつーーーと思って撮ったのですが、写真を拡大してみると「チャマダラミドリガイ」。このミドリガイもそこかしこに。

体側に黄色い斑点がありますが、こちらは「ハナミドリガイ」。

「コノハミドリガイ」。
一番よく見るやつがこの日は1個体のみ。
特にコメントなしです。笑

目玉焼きをたくさん付けた「トンプソンアワツブガイ」。
珍しめの生き物の中ではよく見る生き物です。笑

「トウリンミノウミウシ」。
崎本部にたくさんいた「デンショクミノウミウシ」に似ていますが、パッと見体の網目模様が違います。ミノの配色も若干違う。しっぽが紫がかっているのも見分ける特徴です。
こちらはお初のウミウシですね~~。

最後は「ミヤビウロコウミウシ」。
最初ウミウシということは分かったのですが、どこに触角があるのか分からず。
撮っても撮っても写っているのか、いないのかはっきりしない写真を量産するばかり。
多分光の当て方とかで透明系も輪郭をクッキリさせる方法があるのでしょうが、私はまだまだ手探りです。
何枚か撮って見れるやつを紹介しています。笑
ということで「牧港」のナイトのログでした!!
地形は簡単なので1度行けば大丈夫。ナイトなのでそんなに遠くに行くわけではありませんが、迷わないに越したことはありません。ナイトだけは本当に分からないもので、何度潜っていても迷うときは迷うんですよね。砂辺No.1がまさにそれでした。
ところでウミウシはボチボチ。決して多いわけではありません。しかし潜ってみないことには会える生き物にも会えませんので、引き続き海の観察は続けていきたいと思います!!
今日は12種類のマクロたち。ちょっと少ない気はしますが今後に期待です!!