はいさい、
ミカンがとまりません・・・。
来年は黄色くなっているハズ。
今年開拓したポイント。1㎞歩くので行ける人も限られるかなと思ていたのですが、皆さん意外と歩きますよね。担いで歩くのがしんどいだけで別にギブアップするほどでもなさそうです。であればあのポイントや、あのポイントも案内できそうだな🤔

ということで早速の海の中から。
少し荒れ気味の海。
波があって泡が砕けています。

視界はちゃんと真っ白に。
少し流れているので出るのも楽ちん。

分岐点。
右も左も行けますが、左は少し狭め。
そのまま激狭コースに進みます。
最初開拓した時は狭い方へ狭い方へ進んでいて、ちゃんと通れるルートは開拓しています。

今回は広い方のルートへ。
こちらで充分楽しめるので最近は狭いルートは通っていません。
要望があればご案内します。

途中で右折。
陰に隠れているのでちょっとわかりづらい場所に通路があります。
ここを通らなくても進めますが、少しアップダウンがあります。

このクレバスを通って沖へ。
ここを抜けるとパッと開けて絶景が広がります。
その風景は後程・・・。

今回はいつも通るクレバスの地下通路を探索。不用意に水深を下げるとその後が続かないので、あまり行っていなかったエリアです。


2階建てのクレバス。
ここが通れたら楽しみの幅がさらに広がります!!

終点。
通れそうで通れない・・・。
なんとも惜しい地形です!!

一旦戻って上からクレバスを抜けました。
ここの広場は後半に入ってもう一度通ります。

続いての地形は縦穴からの横穴。
初めて通るルート。

逆三角形の形をしていたので、仰向けになって進みました。

気付くとメインのホール。
ふむふむここに繋がるのか。

一旦広場へ。
広場の四方にそびえる地形がビル群のように見えるので「大度ヒルズ」と呼んでいます。

丁度バディが出入り口から出てくるところ。

ホールを最深部として折り返し。
最初正面の地形から出ていきました。

そういえば、バディはトモさんとミホさん。
よろしくお願いします!!

そして続いての地形へ。
この辺りも初めて通ります。

地形に入りましたが、奥は縦穴となっていました。

気付くと最初に通ったクレバスのところに出てきました。
ここまで来ると地形は把握済みなので、いつものルートへ戻ります。

ここからまた洞窟の中へ。

後半の洞窟も2つのルートがあり、今回は狭い方のルートへ。
バディを連れて行くのは初めてです。


入口こそ狭いですが、中は余裕を持って通れます。

そのままいつものルートへ合流。
狭い入口から入らずとも、いつものルートからエアに余裕があれば回れる場所です。

最後は横穴。
ここの地形も本当によく出来ています。
徐々に水深も上がっていき、ここで10mまで上がります。

ここも映画館の様な景色。
真っ暗な横穴から見る光は最高です。

後は安全停止しながらエグジットポイントまで戻ります。

このポイントは深場にいる時間も長いので毎回長めの安全停止。
丁度良いぐらいでエグジットポイントに到着します。
地形だけでなく、最後の最後までよく出来たポイント。
今日もたっぷり楽しませていただきました!!
ということで「大度ヒルズ」のログでした!!
今回はいつものルートにプラスして、以前から気になっていた場所も一緒に探索。
新たなルートとして広がりはしませんでしたが、通れないと分かるだけでも十分な収穫ですし、今年水路側であったように、何かの拍子で砂が流されて通れるようになることも、無きにしもあらず。まあ将来的にマップを書くとき、地形の中の行き止まりも網羅しておきたいので、知っているポイントでもドンドン広げていきたいと思っています。
海の中は陸上からも空からも見れません。実際に潜って確かめる必要があります。何度も潜って少しづつ広げていって、情報を集めて・・・。1つ1つに手間暇がかかるので、海の中の景色、情報って本当に貴重なものだと思います。かつて見ていたセルフダイバーブログもページを閉じたり、更新が無くなったりしていますが、当ブログは私の気力が果てるまでどんどん更新していきますので、今後ともよろしくお願いします!!