はいさい、
週末は北風予報。
辺戸遠征も計画しておりましたが、久しぶりに近場でサクッとになる予感。
ということで今回は「終わりの磯」のスキューバのログです!!
今年1月に初めて入ったポイントの2回目です。
前回はひたすら深場を目指して沖出し。今回はその中で見つけたカシワハナダイのコロニーとナンヨウハギの群を見に行きます。
前回の地形と水深を思い出しながらのダイビングになります。
エントリー場所まで降りてきました。
この日の波高は1.1m。
ギリギリの波高です。
にしてもゴミの多いこと。
潜降場所。
透明度はそこそこ。
朝一出ていた太陽も、すっかり陰ってしまいました。
バディは1本目に続いてTさん。
よろしくお願いします!!
最初はナンヨウハギの場所へ。
写真をよーーーく見るとうっすら6匹写っています。
相変わらずの逃げ足のため、サンゴの隙間に隠れた個体しか撮影できず。
同じサンゴで偶然「ダンゴオコゼ」も発見。
前回このポイントで初めて見た魚。
残波にも同じように住んでいたことは確認しました。
この辺りは前回も見た景色。
カシワハナダイが20mラインだったので、そこまで落としていきます。
バディのTさん。
そして20mまで降りたところ、早速「カシワハナダイ」を発見。
前回潜った時はピンポイントでコロニーを見つけたと思っていたのですが、改めて探すとそこかしこにカシワハナダイ。
これまた非常に分かりにくいですが、一面にカシワハナダイ。
逃げ足も速いため、じっくりゆっくり撮ることが出来ません。
まあこれだけの大群が見れただけで感動。
ビーチからは、辺戸しか知りません。
カシワハナダイを見て、まだ余裕があるのでそのまま水深を落としつつ、流れに身を任せながら右回りでグルっと泳ぎます。
途中の「アカモンガラ」。
ここでは万単位のアカモンガラを見ることが出来ます。
こ奴らがいるということは、相当流れるということ。
この季節はまだ大丈夫でしたが、初夏にかけて洗礼を受けてきました・・・。
その模様はまたログにします・・・。
「カスミアジ」も群れで回遊。
こちらの様子を見に来ているような感じでした。
仲良くお願いしますーー。
そしてここで黄色いヤギを発見。
黄色いヤギは初めて。
ここでピグミーを見つければ一躍ヒーローです。
知らんけど。
とか突っ込みながら探していると・・・何やら動くものが・・・。
黄色い「ピグミーシーホース」発見!!
あまりに角度が悪いので、ベストショットがこれになりました。
でも証拠として残す分には十分です!!
「キスジカンテンウミウシ」。
4年前潜っていた時はウジャウジャ居たので、最近めっきり見なくなりました。
水深を上げていくと何やらやたら群れている根を発見。
これ全部キンギョハナダイとカシワハナダイです。
ストロボがあればめちゃくちゃ映える根になること間違いなし。
部分部分でウミシダビッシリ、ホヤビッシリ、巨大なウミウチワ。
本当に人が触れていな巨岩でした。
ここが見どころとしてポイントになると、ウミシダから順番に消えていくことでしょう。
秘境のウミウチワなので、クダゴンベいないかな~~と思いながら探しましたが不発。
そんなにうまくはいかないか・・・。
これはミナミゴンべ??
で、水深を上げつつ潜降場所へ戻って行きます。
流れに逆らって泳ぐので、少しキツイ。
おそらく風雨で削られたであろう、ミニ渓谷地形が続きます。
この辺はどこの地形が近いかな・・・。
今思いつくのは具志川城の下とかでしょうか。
そしてここが潜降場所ですね。
納まりの良い場所で安全停止。
綺麗なポットホールになっておりました。
今もこの場所で反省しているとか、いないとか・・・。
ということで「終わりの磯」のログでした!!
前回見どころとした「カシワハナダイ」のコロニーですが、調査の結果、20mラインで、そこかしこにいることが分かりました。前回ピンポイントで偶然コロニーにぶつかったと思っていたのですが、全然そんなことありませんでした。が、これはかなり嬉しい発見!!本島周辺で見れる場所の方が貴重ですから、今後も継続して潜って情報を発信していきたいと思います。
あと黄色いピグミーも大感動。初めましてで探し当てられたのも、本当に運が良かったです。ここに来れば安定して黄色いピグミーに会える。そんなポイントとしても開発していきたいと思います。
ではでは、期待以上の終わりの磯からお届けしました~~。