人生の公開日記

大山 スキューバダイビング ログ278

はいさい、

 

台風も過ぎ去り、ようやく日常が戻って参りました。

相変わらずスーパーの品薄状態は回復していませんが、困るような状況ではなくなったので一安心です。

 

 

ということで今回は「大山」のスキューバのログです!!

最近頑張って育てている大山。あれやこれやと見つけて、順調に育ってきています。

で、何回か潜って分かったのですが、大山って結構ヒラムシ見るんですよね。

ということでヒラムシ図鑑買っちゃいました!!

これでヒラムシもガンガン同定して紹介しちゃうぞ!!

 

 

場面は早速海の中から。

奥に見える光っているものはドンキの看板です。

 

本当に大都会のすぐ隣にあります。

 

フリソデミドリガイ

そして早速「フリソデミドリガイ」を発見。

この時期は百発百中でした。

 

トウモンリュウグウウミウシ

潜降してから早速「トウモンリュウグウウミウシ」。

このポイントではレギュラーになりつつあります。

 

ちなみに先ほどのフリソデは水面移動中に見つけた個体でした・・・。

 

ニンジンヒカリウミウシ

「ニンジンヒカリウミウシ」。
どこにニンジン要素があるのだろうか、不明です。

 

さあ、どんどんいきまっせ!!

 

ゾウゲイロ

イガグリ

フジナミウミウ

レモンウミウシ

トウリンミノウ

ニシキツバメガイ

よく見るやつは写真だけ紹介して割愛。

あーこんなのが居たんだなーぐらいに思っていただければ十分です。

 

カイメンウミウシ

「カイメンウミウシ」は2回目の登場。

前回見たのがやっぱり初めてだったみたいです。

 

モウサンウミウシ

綺麗な個体が居たのでパチパチ。

「モウサンウミウシ」。

ホルスタイン牛に配色が似ているからモウサンなんだって。

 

ギンネズウミウシ

前回に引き続きおそらく「ギンネズウミウシ」。

2次鰓が特徴的なので、そこが見分けるポイントかなと思います。

 

キヌハダウミウシ属の一種

「キヌハダウミウシ属の一種」。

お馴染みキヌハダウミウシ属の一種。

最早名前の付いていない仲間の方が多い気がします。

 

イボベッコウタマガイ

「イボベッコウタマガイ」。

一応今でも薄い殻を持っているそうです。

大きいのは拳の大きさを優に超えてくるので、そこまで来ると怖いぐらいです。

 

 

コブシメの赤ちゃん??

オープンフィンガーのイメージ。

眠いのか、眠くないのか、どっちなんだい!!

 

 

このポイント、大都会の近くにありながら夜光貝をよく見ます。

それも立派なサイズを。

密漁になるので絶対獲ったらだめですよ!!うまいけど!!

 

 

途中立派なイソバナ。

一帯ではこのエリアにだけ自生しています。

 

イソバナガニ

「イソバナガニ」も付いていました。

それも大量に。

 

レッドビーチで見て以来ですね~~。

 

 

カラフルなカニも。

金平糖のようにポツポツ突起がありますね。

 

コネコウミウシ

コネコウミウシ?かな?

自信はありません。

 

チャマダラミドリガイ

バチっと撮れた「チャマダラミドリガイ」。

別に珍しい生き物ではありません。

しかし、お目めパッチリなのはポイント高いですね!!

 

 

名称不明のウミウシ

全てが謎に包まれたウミウシ

名前が分かり次第報告いたします・・・。

 

 

閑話休題

休憩中の犬を添えて・・・。

 

ワギリウミウシ

ここで時系列を飛ばして、エグジット間近に見たマクロたちの紹介です。
水深1mのエリア。

 

ナギサノツユ

「ナギサノツユ」3個体。
5月はまだそこかしこにいましたが、6月に入ってめっきり見なくなりました。

 

 

このミドリガイもたくさん見ましたが、名前は不明。

フチドリっぽいけど、こんなにキラキラしていないはず・・・。

 

ベニヤカタガイ

頭かくして尻隠さずな「ベニヤカタガイ」。

光が苦手なのか、ライトを当てると急いで潜っていきます。

 

ミドリアメフラシ

沖縄ではあまり見ないと思っていた「ミドリアメフラシ」。

探せば普通にいることが分かりました。

 

 

さらに水深1mのエリアでは、バディのTさんも発見!!

階段の手前で、見ているのは・・・。

 

ミドリガイ

「ミドリガイ」。

無印のミドリガイです。

緑色の貝で緑貝。

 

以上水深1mパートでした!!

 

最後はヒラムシパートでーす。

 

マイアゾーン・ オルサクイ

「マイアゾーン・オルサクイ」。

マイアゾーン属の仲間。

図鑑によると、やや稀に見られるとのこと。

 

ニセツノヒラムシ属の一種3

「ニセツノヒラムシ属の一種3」

よく見るやつ。

図鑑によると、冬によくみられる。

 

プセウドケロス・パララティクラウス

「プセウドケロス・パララティクラウス」。

コメントが・・・出てこない・・・。

図鑑によると、やや稀である。

 

プセウドビケロス・フルゴル

「プセウドビケロス・フルゴル」。
ひらひら泳いでいた個体。

プセウドケロスの後はプセウド”ビ”ケロス。

図鑑によるとやや稀に見られる。

 

ニセツノヒラムシ属の一種20

「ニセツノヒラムシ属の一種20」。

シライトウミウシに似たヒラムシ。

同系統の種類が何種類かあるようです。

図鑑によると、比較的普通に見られる。

 

アカントゾーン属あるいはミノヒラムシ属の一種10

「アカントゾーン属あるいはミノヒラムシ属の一種10」。

周縁が白く縁取られてないように見えますが、一番近いのが上記の種でした。

もうね全然分かんねえです。

図鑑によると、やや稀に見られる。

 

ヒラムシの仲間

「ヒラムシの仲間」。

全部隈なく見ましたが、図鑑では分からず・・・。

 

プセウドケロス・ビフルクス

「プセウドケロス・ビフルクス」。

確かにムラサキウミコチョウに配色は似ていますね。

たまに見るような・・・。

クロスジニセツノヒラムシ?

「クロスジニセツノヒラムシ?」。

特徴は似ているのと、図鑑にも背中の線が茶色っぽくなっている個体も紹介されていましたので・・・。

図鑑によると、普通に見られる。

 

エウリレプタ科の一種4

「エウリレプタ科の一種4」。

このヒラムシこそ同定はあきらめていたのですが、図鑑にしっかり紹介されていました。

図鑑によると、極めて稀。

 

クロスジニセツノヒラムシ属の一種6

「クロスジニセツノヒラムシ属の一種6」。

ラストヒラムシ。

図鑑によると、稀に見られる。

 

1ダイブでヒラムシは合計11種類。

同定すっかなーと思って図鑑を買いましたが、そんな簡単にいくものではありませんでした・・・。何せ、違う種でも見分けがつかないので、1つ1つページを捲って確認していきました。

今回11種調べたので、次回は少しは楽になってくれるのではないかと期待しているのですが、あまりに時間がかかるようでしたら、ヒラムシも絞って紹介しないとですね・・・。

 

 

ということで「大山」のスキューバのログでした!!

まだ潜った回数が浅いので初見の生き物も多いですが、何回か潜っているとレギュラーメンバーも分かってくると思います。あまり潜られていないポイントなので、どんな生き物が居るのかを、ありのままのポイントを紹介したいとは思っていますが、如何せん長くなるので・・・。よく見るやつは選別しながら紹介していきたいと思います。ヒラムシも・・・ちょっと難しすぎるので・・・。

今後も大山育成頑張っていきます!!