人生の公開日記

奥武島 スキューバダイビング ログ255

はいさい、

 

サンゴの産卵も一段落。平穏な日々が戻って来ました・・・。

 

 

ということで今回は「奥武島」のスキューバのログです!!

潜るエリア自体はめちゃくちゃ狭いのですが、毎度違った生き物が見れる奥武島

3月の始めはまだ出てきていませんでしたが、前回から徐々に出てきました。

今回はどんな生き物が見れるのか楽しみですね!!

 

 

バディは毎度のTさん。

よろしくお願いします!!

 

フウセンウミウシ

エントリーして早速「フウセンウミウシ」。

奥武島のレギュラーメンバーです。

 

キバカイコガイ

こちらも奥武島ではレギュラーの「キバカイコガイ」のはず。

眉間と貝殻に特徴があるのですが、貝殻の特徴はキバカイコガイではないような・・・気がする・・・。

 

カイコガイ

貝殻が無色透明、貝殻を3分割して上と下に筋の入った「カイコガイ」。

いつも見ているのと違うな~と思いながら撮影。

個体差ぐらいにしか思っていなかったのでい思わぬ発見でした。

 

ホソタマゴガイ

さらにもう一種。

こちらも違和感があったので撮っていたのが、偶然別種だった様子。

よく似た種で「コクテンタマゴガイ」が居ますが、こちらの方が薄いような・・・。

でも貝殻の斑点は全体に散らばっているし・・・。難しい・・・。

 

 

ムカデメリベ

「ムカデメリベ」も登場。

3月初めは全く見なかったのが、そろそろレギュラーメンバーに加わって来ました。

 

 

コノハガニ??でしょうか。

頭長すぎじゃないですかね~~。

 

ノウノウの実を食べたとか・・・。

 

タスジミドリガイ

ヨゾラミドリガイ

この辺りもレギュラーメンバー

「ヨゾラミドリガイ」は極小サイズがあちこちにいました。

 

ワモンキセワタ

普段は砂の中に居る「ワモンキセワタ」。

光を当てるとすぐに潜ってしまいます。

 

 

美味しそうなタコ。

てか絶対美味しい。

 

オオマルモンダコ

よくヒョウモンダコと間違われますが、こちらは「オオマルモンダコ」。

よく見ると紋の形が違います。

 

強い毒を持っているのでこちらは刺激しないようにソッと撮影。

 

 

奥武島の貝シリーズ。

この辺りもよく見ますが、名前はまだ分かりません・・・。

 

そろそろ図鑑買うかな~といったところです。

 

 

特徴が微妙な生き物も同定が難しい・・・。

魚やウミウシはシルエットから推測できるけど、エビはまだ無理だな・・・。

 

イソギンチャクモエビ

逆にこの辺りは徳量がはっきりしているので探しやすいです。

 

ニセアカホシカクレエビ

先ほどのエビと同じ「ハナブサイソギンチャク」に付いていました。

同じところに住んでいるのはあまり見ないかも。

 

ウミウシカクレエビ

奥武島では初の「ウミウシカクレエビ」。

私はゴリチョでしか見たことがありませんでした。

これは少しテンション上がりました。

 

ガンガゼエビ

奥武島ではレギュラーの「ガンガゼエビ」。

よく見るエビでも初めて見つけた時はうれしかったな~~。

 

マツゲメリベ

前回から「マツゲメリベ」もよく見るようになってきました。

3年前初めて見た時はそこかしこに居たのに、今はそんなにいないという。

これも微妙な環境の違いなんでしょうね~~。

 

フジナミイロウミウシ

なんやかんやで毎回見る「フジナミイロウミウシ」。

艶感のある触角は結構好きです。

 

ヒメミドリアメフラシ

お初の「ヒメミドリアメフラシ」。

よーく見るとラーメンに浮かぶ油の様な模様があります。

 

 

こちらは謎。

多分ヒラムシ。それ以上は分かりません・・・。

 

 

この2種はキヌハダウミウシの仲間。

キヌハダ系は、和名はないけど記録として残っている個体がおおいです。

ウミウシ図鑑の中でもsp.33まで行きます。💦

 

キクゾノウミウシ

こちらは「キクゾノウミウシ」。

キヌハダ系で数少ない名前を与えられた存在です。

 

 

岩の上には「レモンウミウシ」。

まさか奥武島で見れるとは思いませんでした。

 

 

ラストは危険そうな貝を横目に見ながら・・・。

 

カキシブオトメウミウシ

「カキシブオトメウミウシ」。

カキシブとオトメが混在しても許されるのか⁉

オトメと言いながら口ひげ付いちゃっている子もいるし・・・。

 

いや、まあ、納得しているのであれば良いのだけれど・・・。

 

 

最後は、最後の最後まで粘るTさん。

もうシュノーケルでええや!!という深さです。笑

 

 

ということで「奥武島」のログでした!!

狭いエリアではありますが、なんやかんやで毎度違う生き物が見れます。たっぷり2時間コースでしたが、水温も上がってきたので何とか耐えられます。

今回もカイコガイの仲間が3個体。多分毎回見ていたのでしょうが、気付かなかっただけかと。何か違和感があればとりあえず撮っておくこと大事ですね。これでまた生き物探しのレパートリーが広がりました。奥武島で見れると思っていなかったレモンウミウシウミウシカクレエビも見れましたし、非常に楽しい1本でした。